アツコバルー ATSUKOBAROUH arts drinks talk

finished 2017.05.20 Sat - 06.11 Sun

オリエント工業40周年記念展「今と昔の愛人形」

ORIENT INDUSTRY 40th Anniversary 〜LOVE DOLL〜

2017.05.20 Sat - 06.11 Sun
Wed - Sat 14:00 - 21:00
Sun & Mon 11:00 - 18:00
Closed on Tue

※本展には、性的な表現が含まれておりますので、予めご了承の上ご来場ください。
※This exhibition contains graphic imagery.Adult discretion advised.

入場料 一般:¥1000 / 障がい者: ¥800

オリエント工業は、1977年に特殊ボディーメーカーとして東京・上野に創業いたしました。創業当時より目指していたのは、常にかたわらに寄り添って心を和ませてくれるような、「心の安らぎ」を得られる女性像の開発でした。大切なことは、性処理だけが目的の単なる「ダッチワイフ」ではなく、人と相対し関わり合いを持つことができる「ラブドール」を創ることでした。
中には何らかの事情で性的な重荷をお持ちの方々に、精神的、肉体的な充実感を持っていただけるようお手伝いをさせていただく事もありました。おかげさまで創業40年を過ぎ、今も多くの方々に製品をご愛用頂いております。

・常にお客様の声に耳を傾け、柔軟に開発・改良を続ける。
・お客様の立場に立ったアフターサービスを充実させる。
・「心の安らぎ」を主眼においた製品開発を行う。
・お客様のプライバシーの守秘を徹底する。

私たちのスタイルは、第一号製品「微笑」を開発した頃から今も変わることはありません。
創業以来、試行錯誤のくり返しでしたが、製品をここまで充実させることができましたのも、ユーザー様方より賜りました、励ましのお言葉や貴重なご意見があったからこそと存じます。心から感謝し、これからも日頃のご愛顧に報いるよう、新たな決意をもって努力する所存でございます。

オリエント工業社長 土屋 日出夫


ラブドール展に寄せて「ドールが語るヒトの真実」

本来男性の性の処理に使われるダッチワイフがオリエント工業によって実に精巧に本物の女性と見まがうばかり、手触りさえも肌に近い実物大の人形になっている。かといって薄気味悪いわけではなく、強烈な存在感で場の空気をいっぺんに変えてしまう力がある。

これら優秀なニセモノは不思議なことに生きているホンモノにはないような魂を持ち始めるようだ。この会社ではドールは名前で呼ばれ、お勤めを終えたドールのために「里帰り」「人形供養」をしてあげたり、神棚に祀ったりもしているという。

2013年にローリー・シモンズがラブドールを使った作品を発表した。それらを見ると服を着てポーズをとる人形たちが醸し出す不思議な空気が大変よく表れている。

今回のアーチストは皆さんです。ニセモノに照らされて見えてくる何かを一人一人が感じてくだされば幸いです。

アツコ・バルー


歴代ラブドール!
オリエント 1.jpg
年表をひもときながら歴代ラブドール達をご紹介。

しゃべるパーティードール!
オリエント 写真2.JPGのサムネイル画像オリエント 写真2-2.JPGのサムネイル画像
片方のおっぱいを揉むともう片方からドリンクが出てくるパーティードール。
進化して声が出るようになりました。あっ...。
会場では、実際にラブジュースを飲んでいただけます。
※混雑によっては、ラブジュースの販売時間を決めさせていただく可能性もありますので、予めご了承ください。

オリエント流メイクアップ
オリエント 写真3.JPG
ハイレベルなメイク技術を持つオリエント工業のメイクアップに注目。
実際のメイク行程のヘッドを並べ徹底解説!メイク好き女子には必見です。
レアなアレンジメイクをされたヘッドの即売会も開催。いつもと違ったイメージを楽しめると同時に、世界に一つしかないオリジナルフェイスを手に入れるチャンス!

LOVE DOLL×SHINOYAMA KISHIN
写真集表紙.jpgのサムネイル画像
写真家 篠山紀信がオリエント工業のラブドールをモデルに撮影した写真集の発売を記念して、写真展に引き続き、本展では実際に撮影で使用した篠山紀信モデルのドール2体と写真作品を展示します。


会場では、この他にも製造工場風景や体感コーナー、パワースポット、オリエント工業の今をお見せするインスタレーションなど盛りだくさんです!


主催:オリエント工業 / アツコバルーarts drinks talk

Event

トークイベント@サラヴァ東京
◉2017年6月2日(金) 【定員となりましたので予約受付を終了いたしました。】
オリエント工業 40 周年記念展 スペシャル企画
みうらじゅん × 都築響一 × 土屋日出夫 トークショー

19:00 OPEN/19:30 START/22:00 END

前売¥3600(1drink+ 展覧会チケット付)
当日¥4100(1drink+ 展覧会チケット付)

会場:サラヴァ東京
(展覧会会場アツコバルーと同じビルの B1Fです。)

予約:アツコバルー
ab@l-amusee.com / 03-6427-8048
※希望日・お名前・人数・お電話番号をお知らせください。

※イベントに含まれる展覧会チケットはイベント日から会期終了日までお一人様1回限り有効です。
※イベント前に展覧会をご覧になりたいお客様は当日14時より5階アツコバルーで受付開始いたします。
※展覧会場は、21時で閉廊いたしますのでイベント後は展覧会をご覧いただけませんので、予めご了承ください。

※当日券はございませんので予めご了承ください。

Profile

土屋日出夫( Hideo Tsuchiya )
社長インタビュー画像.jpgのサムネイル画像

オリエント工業・代表取締役社長。1944 年神奈川県出身。若い頃にいくつかの職を転々とし、知り合いの大人のおもちゃ屋を手伝った後に独立し、オリエント工業を設立。1977 年に初めての製品「微笑」を発売。以降、40 年間の長きに渡って、多くのユーザーの様々なニーズに応えた、高品質のラブドールを製造し続けている、ラブドール業界のトップランナー。

みうらじゅん(Jun Miura)
みうらじゅん顔写真.jpgRIMG1567.JPG
1958年京都市出身。武蔵野美術大学在学中に漫画家デビュー。イラストレーター、作家、ミュージシャンなどとして幅広い分野で活動。1997年「マイブーム」で新語・流行語大賞受賞。2005年日本映画批評家大賞功労賞受賞。興福寺「阿修羅ファン倶楽部」の会長。「ゆるキャラ」の名付け親でもある。『人生エロエロ』『「ない仕事」の作り方』など著書多数。

都築響一(Kyoichi Tsuzuki)
顔写真2015r.jpgのサムネイル画像
1956年東京生まれ。ポパイ、ブルータス誌の編集を経て、全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』(京都書院)を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆・編集活動を続けている。93年『TOKYO STYLE』刊行(京都書院、のちちくま文庫)。96年刊行の『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、のちちくま文庫)で、第23回木村伊兵衛賞を受賞。その他『賃貸宇宙UNIVERSE forRENT』(ちくま文庫)、『現代美術場外乱闘』(洋泉社)『珍世界紀行ヨーロッパ編』『夜露死苦現代詩』『珍日本超老伝』(ちくま文庫)『ROADSIDE USA 珍世界紀行アメリカ編』(アスペクト)『東京スナック飲みある記』(ミリオン出版)『東京右半分』(筑摩書房)など著書多数。最新刊は『圏外編集者』(朝日出版、2015年)。現在、個人で有料メールマガジン『ROADSIDERS' weekly』を毎週水曜日に配信中。